「できないこと」を数えない。落ち込みがちなネガティブ思考の脳内変換・実践版。
更新がすっかり空いてしまいました^^;。実は2月から新しい仕事に就き、毎日まさに、いっぱいいっぱいの日々を送っています。
昨日は次男が土曜授業だったことを忘れて自分だけ早起きしてさっさと出社してしまいました。小学校から「登校時間を過ぎても来られてないのでご連絡しました」とケータイに電話があり、初めて気づきました! 眠っている次男を慌てて電話で起こして、朝食もとらずに一人で学校行かせました・・・。もう母親失格ですね・・・。ホント子育てしながら毎日勤務してる方、特にワンオペの方、心から尊敬します。
転職をきっかけに、もともと興味があった福祉の分野について書こうと、新しいブログを立ち上げたのですが、更新もままなりません(なのに初読者になっていただいた方、本当にありがとうございます!)。
新ブログにも書いてますが、仕事は、福祉施設での運動指導員です。1月に「初級障がい者スポーツ指導員」の資格を取得したばかりなのですが、求人を探してみたらたまたまご縁があり、2カ月限定の嘱託員として採用されました。54歳の挑戦、自分の子どもと言ってもおかしくないくらいの若い先輩について修業中といった感じです。
運動指導も初めてなら、障がい者の方に接するのもほぼ初めて(あ、父方の祖父は全盲でしたが、一緒に暮らしていたわけではなく年に1度くらいしか会わなかったので)。声かけからサポートまで、「できないこと」ばかりで、もともと自己肯定感の弱い自分にとっては、日を追うごとに凹む時間が増えるばかりです。
でも、もともと新しいことが好きなので、今は毎日の新たな発見や体験することの楽しさのほうが上回り、なんとか必死でやっています。
ただ今後続けていくにつれ、自己否定は増大することが予想されるため(“初めて”という言い訳がきかなくなるため)、母のように精神が病んでしまわないように、早いところ「自分=できないやつ」という刷り込みは削除して新しい思考をインストールしておきたい。
そこで脳内を整理しようと久しぶりに筆をとりました。中学校くらいの時から、なんかよくわからないけど元気が出ないとか、モヤモヤしている時に、よくやっていた方法です。
- そもそも「ダメなやつ」というのは、誰が言っているのか。自分が自分に向けて言っているだけ。まだ勤務して一週間しか経っていない。できなくて当たり前。
- 教えられたことを完璧に覚えようとするからプレッシャーで疲れる。わからなければ、また聞けばいいだけ。同じことを2度聞きたくないというのは、何の役にも立たないつまらないプライド。
- 職場の人間関係もなじめなくて当たり前。数年一緒にいる人たちと最初から同じように打ち解けられる人なんていない。迷惑をかけているわけじゃないのだから、無理に輪に入ろうとせず、黙っていればいい。採用したのは会社であって、「自分がいないほうが皆楽しく話せるのではないか?」など、自分の存在自体を引け目に思うことは全然ない。
- 利用者さんに対しても、慣れた先生がいいだろうなぁ、新米は嫌だろうなどと思う必要は全然ない。むしろ毎回同じ顔ぶれで刺激を求めている人もいるかも。
- 相手からどう思われているかばかり気にするから疲れる。「自分は」どう思っているのか?心を開いているか?
- 職場でどんな人を素敵だと思うか?その人にあって自分に無いものは何か?それは仕事のスキルでは無いのでは?ユーモア。笑顔。寄り添う心。
上記でわかるように、脳内が忙しいのは邪推にまみれているからだ。以下、実際にできている事実のみを挙げてみる。
- 毎日遅刻せずに15分前に出社している。
- 一度教えられたことはきちんとメモし、言われなくてもできるよう努力している。努力しているから指示される前に自分から動けている。
- 「自分にできることがあったら何でも言ってください」と毎日言えている。
- 積極的な働きかけはできていないが、利用者さんとのトラブルは起こしていない。
- 自転車通勤と体育館への階段の上り下りで脚力がついた。
- 勤務初日は20時にダウンしたが今では0時頃まで起きていられる。
- ボッチャの審判ができるようになった。
- とりあえず声は大きく出せている。
その他、プライベートでも反省することが多く。
・今日も次男をどこにも連れて行くことができなかった・・・
→でも夜、彼の好きそうなクイズを出して、予想通り大笑いさせることはできた。それに私は一日遊んでいたわけじゃない。たまった家事や事務処理をしていたら、日が暮れてしまっただけ。
・休み前になるとまた酒を飲んでしまった・・・
→軽い二日酔いで体調は良くなくても、家事は全部普通にやった。鍋も磨いた。発熱した子どもの寝具類全部洗った。昼寝もしなかった。
・今朝、長男が学校に行く時間に起きていなかった・・・
→平日いつも誰よりも早く起きているのだし、遅刻したわけじゃないのだから良しとする!むしろ一人で起きて行っている子を褒めるべき。
・晩ごはんの洗い物がまだ終わってない・・・でもやりたくない・・・
→明日は休み。朝、起きてから洗えばよい!
・確定申告の準備もできなかった・・・
→今日じゃなくてもよい。来週の3連休で終えればよい!
こんなもんかな。あー、オモダルだった心が少し軽くなりました。特に「できないこと」を数えず、「できること」を挙げていくのは、効果がありますね。
あと、「心配性は自分勝手な思考」と過去記事に書いたばかりなのに、余裕がない故にそればっかりになってたなぁとそこもたった今、気づけました。
私と同じように自己肯定感が低く落ち込みがちな方は、書き出す脳内整理、おすすめです。ちょっと検索したら、この方のnoteがわかりやすかったです(無料で読めます)。
さらに調べてみたら、有名な苫米地さんは同内容でベストセラー1位!目次を読んでいるだけで元気になれますね。読み放題のkindle unlimitedにあったので、早速購入しました^^
『「頭のゴミ」を捨てれば、脳は一瞬で目覚める!』 目次
Step.1
イライラ、怒り、嫉妬・・・
生産性を下げる「感情のゴミ」を捨てるStep.2
満たされなさと焦燥感・・・
「他人のモノサシ」というゴミを捨てるStep.3
変わりたいけど変われない・・・
「これまでの自分」というゴミを捨てるStep.4
自分に自信が持てない・・・
「マイナスの自己イメージ」というゴミを捨てるStep.5
「なりたい自分」になるために
まずは「我慢」というゴミを捨てるStep.6
やりたいことが分からない・・・
「自分中心」というゴミを捨てるStep.7
失敗するのが怖い・・・
「恐怖」というゴミを捨てるStep.8
「論理へのとらわれ」というゴミを捨て
「ひらめき脳」を手に入れる
憂鬱になりがちな日曜の夜。明日からの一週間が笑顔あふれる毎日になりますよう、心から祈っています☆もちろん私にとっても!
自分のための駄文、最後までお読みいただき、ありがとうございましたm(_ _)m
心配性っつーのはあれだ、結局、自己中心的な考えのことを言うんだね。
昨年末からずっと心にひっかかっていたことが、昨日あっさりと解決しました。
ずっと連絡がなくて、もう縁が切れてしまったかな・・・と気になっていたママ友からLINEが来たのです。
結局、向こうは何とも思ってなくて私だけが一人で取り越し苦労をしていたというわけ。
貴重なママ友を失ったかも!?
ここ2ヶ月くらい、私の頭の中は、「わたし何か悪いこと言ったかな」「傷つけちゃったかな」「怒らせちゃったかな」「謝るべきかな」「もう会えないのかな」「やっぱママ友って儚いな」「最初から無かったものとしてあきらめよう」とか、ぐるぐるぐるぐる思考が巡っていたのです。
あきらめようと思いながらも、やっぱり哀しくて。だって私にとっては数少ないママ友だったから。
私は雑談、いわゆる女性同士の井戸端会議が本当に苦手で、だから授業参観とか懇談会に行ってもママ友同士で楽しくおしゃべりができない。当然、ママ友が少ないんです。
でも長男と次男で一人ずつ、これは友だちと言っていいんじゃないかな、くらいに何でも気兼ねなく話せるママ友がいて。彼女はその一人だったわけです。
元ダンナの実家の北海道から箱でサンマが送られてくればおすそわけし、年末には彼女の実家でついたお餅をいただく、そして時々ランチする。年に一度は子どもたちも交えて食事に行く。そんな間柄でした。
あることをきっかけに全然連絡が来ない
でも昨年末はお餅の連絡もなく(これはまぁ私もサンマが不漁で渡していなかったので当然かとも思いましたが)、もうその頃は嫌われたと思い込んでいたので初めて年賀状も出してみたのですが、何の音沙汰もなく。LINEで「あけおめ!」とか「年賀状ありがとう」くらい来るかなと正直ちょっと期待していたのですが・・・
もうこれは決定的だ。仕事をかけもちしていると言いながら急いで自転車で走り去っていった彼女の背中に「稼ぐねぇ!」と言ったことがまずかったのか。馬鹿にしたように聞こえたかな、私は仕事じゃなく遊びに行くところだったし・・・
一人では抱えきれず、その話をもうひとりの親しいママ友にしてみました。「こういうこと言われたら、カチンと来る?」と聞いてみたら、「ぜんぜんっ!そんなわけないやん、仕事かけもちしてるんだから、忙しいんじゃないと?」と笑われました。そういえば前にも考えすぎと言われたことあったんだっけ・・・
嫌われる前提で生きている
LINEとかでもちょっと返事がないと、すぐに嫌われたかと思ってしまう。
どんなにトシをとっても、私の思考は幼い時のまま。「こんなこと言ったらまたお母さんに怒られる!(=嫌われる)」なんですよね。。。ちょっとワークショップに通って良くなった時期もあったんだけど、なかなか根強くて、まぁ母親譲りの神経症的一面もあるのですが(ちなみに次男が1/2成人式のことでクヨクヨ悩んでいたのも、私のこの思考パターンに似ています)。
「忙しいんじゃないと?」
そうか、そうかも、そうだよね!と思った直後、あー私はいつも結局自分のことしか考えていないんだなぁと、自己中心的な考えに呆れました。
相手の立場にたってモノを考えられない。相手を信用していない。
それは子どもに関する心配だってそう。子どもの力を信頼していたら、ある程度大きくなったら、本人にまかせていればいいのに、あーだこーだ口を出して、それがまたよく突き詰めて考えれば、自分の世間体のためだったりする。
このはてなブログでもそうですよ。初期の頃からずっとスター押してくれていた方が来なくなると、「なんか私、悪いこと書いたかな、嫌われたかな」と気にしてしまう。
んー、幼い。未熟。どうすんの、もうすぐ54歳なのに。
「気に病む」は既に病気だし、新たな病気を呼ぶし。
こんな私でも付き合ってくれる友だちや仕事仲間に感謝しなくっちゃ。そして子どもには早いとこ、こういう思考から抜け出せるように何らかの手だてを!
私はまだ自覚して気をそらしたり別の考え方をしたり対策を練られるのでいいのですが、これを放置したうちの母は81歳ながら統合失調症&認知症で完全に人格破綻してしまったので。
で、結局。
ずっと連絡こなかったママ友は、パートのシフトの関係で逆にヒマ過ぎて、ただのんびりしていただけのようです・・・。ま、そーゆーとこが好きなんですけどね、LINEもらったらすぐ返事しなくちゃ!とか思ってしまう私と違って。
とりあえず「相手には相手の事情がある」、今年はこれを肝に命じます。
効果のあった療法、本などあれば教えてください。
このような神経症的な感じは、乳がん治療で入退院を繰り返していたときにも激しく出たことがあって(入院患者同士の同部屋のコミュニケーションが苦手で)、そのときに効果を上げたのは、森田療法の考え方でした。
ちょっと引用すると(すいません未だにはてなブログ以外からの引用がうまくできず)
“神経質性格とは内向的、自己内省的、小心、過敏、心配性、完全主義、理想主義、負けず嫌いなどを特徴とする性格素質を指します。このような神経質性格を基盤にして、「とらわれの機制」と呼ばれる特有の心理的メカニズムによって症状が発展するのです。”
とらわれの機制!まさに!興味ある方はホームページや関連書籍を読んでみてください。
まぁやっぱりあとはHSPも関わってくるのかも。こういう本のタイトルも気になるので。
嗚呼、何ごとにもとらわれることなく、
のびのびと生きたいものよ、死ぬまでに一度は。
深夜の駄文、最後までお読みいただき、ありがとうございましたm(_ _)m
二分の一成人式の憂鬱。「将来の夢なんかない」と泣く我が子になんて声をかければ?
自室で仕事をしていたら、22時前になっても次男が風呂に入った様子がないので見に行くと、立ったまま鉛筆を握りしめて泣いていた。
机の上には一枚のプリントがあり、タイトルを見ると、来たる「二分の一成人式(にぶんのいちせいじんしき)」で発表する自分の将来の夢とその理由を記入する欄が空白になっていた。
私たちが子どもの頃にはなかったけれど、今の日本の小学校では、成人の1/2の年齢である10歳を迎えたことを記念して小4を対象に行われる「二分の一成人式」が広く浸透しつつあるらしい。
長男の時、私は抗がん剤治療の真っ只中で体調が悪く、参加することができなかったので詳細を知らない。子どもの成長を祝う素敵な行事なのかしら、くらいに軽く考えていたが、次男と会話するうちに、これはなかなか厄介だなと思えてきた。
小4の男の子ならYouTuberとかじゃないの?
以下、やりとり。
「将来の夢とか、やりたいことなんか、なんにもない・・・」とはらはら泣く息子。
「前に会社員になりたいって言ってたじゃん。それでいいとよ」
「そんなん書いたらみんなに馬鹿にされる。先生は“夢は大きく”って言ってた・・・」
「じゃぁなんか大きな夢を書けばいいじゃない?社長とかは?」
「でも失敗するかもしれない」
「失敗したっていいとよ。ねぇ友だちが失敗したら笑う?笑わないでしょう。誰だって失敗することあるんだから。Aが失敗したって誰も笑わないよ」
「失敗したら立ち直れないし、そしたら、もう復活できない・・・」とまた泣く。
「なんで?あんた負けず嫌いなんだから、いくらでも復活できるでしょう、大丈夫よ。それとも失敗したらお母さんが怒るって思ってるの?(内心ドキドキ・・・)」
「ううん」と首を振る。
「みんなYouTuberとか書くんやないと?」
「そんなの書かない。プロ野球選手とか・・・でもおれは・・・」
「いいじゃん、何でも。自分が好きなこと書けば。Aはスポーツ得意じゃない?歌も絵も上手やし。何をやってるときが一番楽しい?」
「なにもない」
「ずっと子どもでいたいと?大人になりたくないとか?」
「そんなんじゃない」
子どもの気持ちにうまく寄り添えない
という感じで気持ちを探ろうとしても、励ましても、いくつか選択肢を提案しても、いっこうに首を縦に振らず、泣くばかりで、もうどうしていいかお手上げ状態となってしまった。(前にも書きましたが、私は発達障害の傾向があり、テーマに基づいた議論を交わすのは好きだが、こういう人の気持ちに寄り添う系の会話が苦手だ。感情を抜きに論理ですぐ結論を出したがる)
おっとり穏やかな長男とは違って、次男は私に似て感情の起伏が激しく、一度、気分がオチるとどうにもならない(=人の話を聞かない)ことがわかっているので、「もういいから一回お風呂に入ってきたら?なにかいいアイデアが思い浮かぶかもよ」と言うと、泣きじゃくりながら風呂場へ向かった。
長男は私の言うままに医者と書いた
その間に長男の部屋をノック。「ちょっと!Aが、二分の一成人式の紙が書けないって泣いてるんだけど!みんな何書いてた?」と聞いたら、「オレは医者とか適当に書いたけど・・・」。そうだ、長男の時はいちおう相談には乗ってあげたんだった。「あんた未熟児で生まれてたくさんの人に助けられて今があるんだから、人を助ける医者になるって書けば」と私が言ってしまったのだった。それで素直な長男は、「そやね」と言って書いてそのまま発表したのだ、思い出した!
「もー、何なん?みんなプロ野球選手になりたいとか書くと?」と言ったら、「いや4年生なんだから、さすがにそれは無かったような・・・。あ、でも一部にはいたかな、サッカー選手とか、看護師とか」「前、Aは会社員になりたいって言ってたとよ」「じゃ、それでいいじゃん」「そうやろ~」「そういえば隣の小学校は、夢とかじゃなくて、こういう人になりたいみたいな人物でもよかったって言ってたよ」「そうなん?ありがとう!」。
それはヒントになるかも!?と風呂上がりの次男に話しかけようとしたら、もう泣いておらず表情も曇っていなかった(良くも悪くも気分が変わりやすいのである)。
「いいこと思い出した・・・」とバスタオルで頭を拭きながら言う。「なに?」「グーグルの小学生のなりたい職業の第5位に“会社員”って書いてあった」と。とりあえず泣きながら眠るようなことはさせたくなかったので、「よかったね、じゃ、それ書けばいいじゃない」と言ったが、内心は複雑で。
なん?私に聞く前に既に調べてたわけね・・・。そしてみんなが思うものだから安心して発表できるわけね。
「別に、みんながなりたい職業じゃなくても、Aがなりたいと思う職業があれば、それ書けばいいとよ」と言ってはみたが、自分でも虚しかった。私がいつも「みんなどうしてる?」みたいなこと聞くから、そういう思考になっちゃうんだよね。
その後も、「なぜ会社員になりたいのか?」という理由を書くのに考え込んでいたが、なんとか書き終えた模様。
夢を持てない家庭環境に問題がある?
二分の一成人式の是非はともかく、今日のやりとりで色々な問題点が浮き彫りになった。
1.困ったことがあるのに私に言ってこない
→お母さんは忙しい、多分相手にしてくれない、相談しても怒られるだけ。
2.自分の意見がない
→これは私も長男も同じ。親が支配的だから?私が意見を押し付けていた?
3.自己肯定感が低い
→同上。自分には何もできない。失敗を乗り越えられないと思っている。
4.プライドが高い
→同上。人に笑われるのが嫌。自分で自分の失敗が許せない。だから挑戦できない。
5.考える力がない
→いつも情報を与えられる動画やゲームばかり見ているので深く思考する力がない。
「夢がない子」でググったら、”子どもは現実を見ている、自分の家が経済的に夢を見られるような状態にないとわかっていて諦めている“という記事が散見されて、凹んだ。確かに次男が生まれてからはずっと、うちには夢をもたせるような環境はなかったからなぁ。ずっと生活に余裕がなく習い事すらさせてあげられなかった期間が長かったし。
うーん、でも習い事云々より、やっぱり私のメンタルの問題をそのまま引き継いでいるというか、性質が似ているだけに余計にまざまざと見せつけられた感があり、ショックが大きかった。
結局は親子して色々考えすぎ
テキトーでいいや!みたいな感じがまったくない真面目さゆえに悩むのだろうし。前に話したときには(基本的にはおしゃべりでお調子者)、「おれ、人は何のために生きるのか、人生のゴールはどこなのか、考えることがよくある」って言ってたし、その答えを聞いたら、「笑って生きること」にたどり着いたそうなので、そういう禅問答のようなことを小さな頭の中でぐるぐる考えているのだから、思考する力がないというのは彼に失礼なのかもしれないけれど。
なんでも自分のせいにして落ち込んでしまうので、最近は、「私のせいじゃない」と開き直って生きるようにしていたが、今日ばかりは母親、いや父親がいないんだからその役割をも果たす、私のせいだなぁと、こっちが泣きたくなった。
※年始のご挨拶に書いたとおり、吐き出し長文記事で失礼しました。最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
※すいません、反響が大きいので追記させてください。もちろん、「夢がなければそれでいい。それを話せばいい」というのは、本人に最初に言っています。それでも首を振るので色々提案してみました。
子から親への感謝の手紙、親からも手紙や歌とか
二分の一成人式のことを書こうと思ったのに、すっかり我が家の問題点にすりかわってしまいました。で、肝心の二分の一成人式ですが、調べたらすごいことになってるんですね。
joshi-spa.jpママたちのリアルなコメントも痛快、興味ある方は見てみてください。正直、私はこの儀式の誕生の背景を読んで気分が悪くなってきてしまいました。あー、憂鬱だー。
でも、この記事のもとになっているというこの本はめっちゃ読みたい~。
ためらわずあますところなく吐き出す。#今年の抱負
遅ればせながら、
明けましておめでとうございます!^^
今日から仕事始めの方も多かったのではないでしょうか。
私は元旦こそ二日酔いで何もできませんでしたが^^;、
2日から仕事しています(ずっと歯科関連の原稿書いています)。
去年は、はてなブログをはじめ新しいことにチャレンジして、
それが楽しすぎてエネルギーがそちらに向かってしまい、
後半ほとんど本業で稼げなかったので、
今年は心機一転、頑張るつもりです。
いちおう新年一発目の記事なので、今年の抱負をば。
タイトル通りです。
まだどっか「俺はまだ本気出してないだけ」という、
斜に構えた感じがあるんですよね、自分の中で。
もうすぐ54歳にもなるのに笑っちゃいますが汗
ずっと否定されて育ってきたので
自己肯定感が低く、自分に自信がないから、
「完成形にしてから人前に出そう」みたいな
悪いクセがあって。
あんなこともこんなことも書きたい、
色々なことやってみたいと思っているのに、
アウトプットや行動を起こす前に自分の中でダメ出しして、
熱い想いはやがてしぼんでいってしまう・・・
そしてまた何もできなかった自分に自己嫌悪に陥る・・・
この負のループから抜け出すには、
迷っている時間があったら、
どんどん吐き出していく、
スピードを上げていく!
そして人からどう思われるだろうとかを気にせずに、
何より「発表する勇気」を持つ。
「吐き出す」が今年のキーワードかなぁ~
そう思ってネットを見ていたら、
横尾忠則さんの言葉が目に飛び込んできました。
“創造は取り込むことではなく吐き出すことです。感情も同じ。今回の週刊誌での抗議は、感情が自分の中を汚染しないために取った手段です。”
これは本当に仰るとおりで、
自分の中でぐるぐる回る消化不良な感情は、自分を汚染します。
ブログでも何でもいいから、吐き出すことが本当に大事!
吐き出すこと=創造である。
そういう意味で私は、ブログ書いている方、全員を尊敬しています。
(つけるスターが多いのは、そういう理由からです)
皆さんの記事、本当に楽しみにしています。
はてなブログで出会えてよかった^^
本年もどうぞよろしくお願いいたしますm(_ _)m
追伸:言及できるほど知識がないからそのテーマで記事書いてませんが(ほら、こういうとこ!)。実はアートが大好き。そしてアーティストの言葉も好きなんです。横尾忠則さんの言葉、響きます。
“未完で生きて、未完でものを作って、
未完で死ねばいいんじゃないかな。”
www.1101.com
冬休み要注意!うつ伏せでゲームは、目だけでなく歯並びにも悪影響!
昨日の記事にたくさんのブックマークやスターをありがとうございましたm(_ _)m
家のことは何もせず、ただひたすら毎日ブログを書いていて、全然年末という感じがしませんが、明日まではこの調子でぶっ飛ばします。
というのも実はもう一つ、歯のことで、今どうしても伝えたいことがあるのですよ。
年末は大人は忙しいですが、子どもはやることないですよね^^; 冬休みでヒマこいて、ゲームや動画三昧のお子さんも多いかと思いますので(うちだけ?汗)、小学生くらいまでの歯や顎が未発達のお子さんの姿勢にちょっと注意をしてほしくて。
目次:
信頼している歯科医を子どもたちも受診
実は先日、私が根管治療でお世話になった先生に子どもたちも診てもらったのです。ふたりとも歯列に要注意、長男は歯周病になりかけという歯科検診の紙を学校からもらってきていたので。
頻繁に通う必要がある治療になってしまったら、遠方なのでお願いすることはできないかもしれないけど、とにかく先生の見立てというか、意見が欲しかったんですよね。
で、結果。
16歳になった長男はもう顎が出来上がっているので、ガタガタの歯並びは矯正で治すしかない。歯周病の気があるといわれたのも、下の歯がナナメに重なって生えているため、歯ブラシによる清掃がどうしても行き届かないのが理由とのこと。
なので歯石がたまりやすく、歯周病になりやすいのだと(ちなみに以前かかっていた地元の先生は、というか歯科衛生士さんが、歯石がたまりやすいですね、と言っただけ)。
親としては経済的に余裕があればもちろん矯正をしてあげたいのですが、ちょっと今、うちはそういう状況じゃないので、これはもう定期的にクリーニングに通うしかないだろうという判断。
問題は、10歳の次男でして。
「よくうつ伏せになってませんか?」
「お兄ちゃんと同じで顎が小さいために歯が並びきれてないというのは同じなんですが」と前置きした上で、「本人にも聞いたんですが、うつ伏せになってる時間、長くないですか?」と先生。
ぎくっ!
長いなんてもんじゃない!
彼はゲームや動画を楽しんでいるときはもちろん、宿題をやっているときでさえ、うつ伏せなのです。うちにはソファなどリラックスできる椅子が無いから仕方ないのかもしれないけど、家で過ごす大半の姿勢がうつ伏せなのだ。
「下の前歯が内側に倒れてきてるんですよ」と先生。
うちの子はふたりともむし歯がないし、面倒くさいので仕上げ磨き等もほとんどしたことがなく、子どもの歯をちゃんと見たことがなかったので改めてじっくり見てみたら、ホントだ!かなり倒れてきている!!!
別に上のイメージ写真のように、ずっとうつ伏せで頬杖をついているわけじゃないんですが、重い頭を支えるにはうつ伏せの姿勢ではやっぱり歯を噛みしめるというか下の歯に負担がかかるということなんでしょうね。
ちなみに子どもの歯並びと姿勢について検索すると、たくさん記事がヒットします。
「できる限りさせないようにします」と言ったら、「できる限りじゃなくて、やめさせてください」と優しい先生なのに結構強い口調で言われてしまいました。
歯がきれいに並ぶためには顎の発達が必須
対策としては、本当はいけないのだけれど、舌で下の歯を押すようにしていれば段々戻ってくる。
だけどそれが習慣になってしまうと、今度は歯が前に出てきてしまうので、おすすめはしない(実は私がこのクセがあり、20年前くらいに比べ、上下ともに歯が前に出てきてしまっています)。
あとは、舌を鍛えることで体によくない口呼吸から鼻呼吸へと促す「あいうべ体操」や、口を大きく開けるなども顎の発達にはいいとのこと。
つまり歯がきれいに並ばないのは、3人がけのソファに5人が座ると少しずつ前後にお尻をずらして座らないと全員が座れないのと同じ状態。
顎に、歯が生えるだけの十分なスペースがあれば、歯はきちんと並ぶのです。だから子どもの場合は、顎の発達が歯並びのためにはとても大事なんですね。
遺伝よりも生活習慣が大事
私も顎が小さく、歯並びが悪いので骨格の遺伝もあるとは思うのですが、やはり生活習慣が大きいとつくづく反省しました。
大人の歯も矯正治療で動くように、子どもの歯は思いのほか、簡単なことで動いてしまうのです。うつぶせ寝だけでなく、指しゃぶりや頬杖をつく、口をぽかんといつも開けている子なども要注意です。
歯並びは、容姿の問題だけじゃなく、歯の健康、歯の寿命に大きく関わってきます。大人になってから矯正するのは費用も時間もかかります。
自分ができてなくてお恥ずかしいんですが、小さい頃に注意して見ていてあげるだけで全然違うと思うので、お子さんと接する機会が多い大人の方、何卒よろしくお願いします。
おまけ
以前、あいうべ体操を続けていた小学校のインフル罹患率が低かったことが報道されていましたね。
考案者の今井先生にも取材したことがあるのですが、舌と口の周囲の筋肉を鍛えてしっかり口を閉じ、鼻呼吸に変えることで数々の不調が治った例があるそうですよ。
最後までお読みいただき、ありがとうございました!
抜歯しなくて済んだ!(嬉泣)歯医者によってこんなに違う診断と治療法
いやはやアラフィフともなるとあちこちにガタが来るもので、今年は歯のトラブルが続きました涙。特に何をしたわけでもないのに、奥歯の銀歯の被せ物がポロッと取れたり、歯ぐきが腫れて痛んだり。
その治療をきっかけに結局、今年は歯医者さんを変えることになりました。
ずっと通っていた地元の歯医者さんに「抜歯しかない」と言われたことに納得できず、取材で出会った先生のお話しに感銘を受けて、転院を決意。結果、歯を抜くことなく完治できたというお話です。
目次:
- 歯医者さんはいま供給過剰
- かかりつけ医の診断は「抜歯」
- 歯を失ったままにすると・・・
- 歯を残す治療方針の医師との出会い
- 歯は抜く必要ないとの診断
- 根尖性歯周炎の治療
- その他の不具合もすべて修復
- いい歯医者さん選びのポイント
歯医者さんはいま供給過剰
ライターをやっていると人に話すと、必ず「専門は何ですか?」と聞かれます。
これまで正直依頼があるまま、健康食品、コスメ、ドラッグストア、観光、ウエディング、IT等々、多岐にわたる業種媒体に書いてきたので、その度に返答に困っていたのですが、最近は圧倒的に歯科系が多いです。ここ数年、院長にしっかり取材して原稿を書いた歯科医院はもう30件を超えました。
歯医者さんっていま、過当競争で本当に大変なんですよね・・・ずいぶん前の記事ですが、ちきりんさんの記事がとても簡潔でわかりやすいので貼っておきます。
かかりつけ医の診断は「抜歯」
きっかけは左下奥歯の腫れと痛みでした。当然、かかりつけの歯科医院に行ったのですが、レントゲンを撮った後、先生がすごい暗い顔をして「ちょっといい?」と個室に私を呼びました。
なに?口腔内の癌とか?嫌な予感・・・
そのくらい深刻な表情と物言いだったのです。
「なんでこんなになっちゃったんだろう・・・」とため息をついた先生いわく、痛みが出ている歯を支えている骨(歯槽骨といいます)が溶けている重度の歯周病であると。しばらく口内殺菌のうがいや痛み止め等を使って様子を見るが、何度も同じ症状がぶり返すようなら、最悪の場合、抜歯しかないと。
「ま、抜いてもたいして噛み合わせに影響がある歯ではないからね!」と今度は軽く仰います。歯を抜いた場合、残った歯にかかる力が何パーセントになるとか、抜歯前提でお話を続けられていましたが、私は聞いていませんでした。
ショックだったのもあるし、これまでの取材で得た知識がババババーッと頭の中を巡り、「いやいや、そんな簡単な話じゃないぞ」と。「できれば歯は抜きたくない!」と強く思っていたからです。
歯を失ったままにすると・・・
むし歯や歯周病などで歯を失った場合の主な選択肢は現在、入れ歯・ブリッジ・インプラントがありますが、それぞれにメリット・デメリットがあります。
噛み心地や見た目の自然さ、治療で周囲の歯を傷つけないなどの点からいえばインプラントがダントツなのですが、なんせ治療費は平均1本30万!保険はきかないので自費になります。
仮に、抜けた歯を治療しないでそのままにしておくと、どうなるか?(ひとり親医療証などで、うちの経済状況を察しているのか、先生の話だと、私の場合は抜いてそのままになりそうな感じで治療の選択肢は提案されませんでした)
・抜けた歯と噛み合わせる対向歯が伸びてくる
・抜けた歯の両隣の歯が傾いてくる
・噛み合わせのバランスが崩れる(顎関節にも影響)
・抜けた歯の部分の歯槽骨が溶ける(歯ぐきが下がる)
・噛む機能が衰えると胃腸など消化器官に負荷がかかる
・輪郭が変化することもある(しわ、たるみの原因)
その他、抜けた歯の場所によってはうまく発音ができなくなったり、噛み合わせのずれにより本来行われるはずの脳への刺激が減ってしまったり、などなど問題は山積み!
1本くらい歯がなくなっても大丈夫、とはいかないのです・・・
歯を残す治療方針の医師との出会い
で、幸いなことにその後、痛みは増すことがなかったので、そのまま放置しておきました。ただ、腫れは引いていないし、ずっとうずくような違和感があり、体調によっては痛むこともありました。
そんな時に取材で、ちょっとこれまでの先生とは違う!と思える先生に出会ったのです。これまでライターとして何十人もの歯科医師に取材してきたのに、初めて聞く治療法をいくつも提供していたり、とにかく勉強熱心なんですよね。
そしてこれまでの取材では、基本的に歯周病は治らない、特に重度の場合は無理という話だったのに、治療が可能だと、そしてきちんと通ってもらえば現状維持もできると!
「ホントですか?ぜひ個人的にまた来させてもらいます」と言って取材を終えました。
歯は抜く必要ないとの診断
そして後日、仕事とはまったく関係なく、イチ患者として受診したわけです。
レントゲンを撮り、口内を診ていただいた結果、診断は、歯の神経の奥に膿が溜まっている根尖性歯周炎。「骨も溶けてないし、別にひどい歯周病じゃないですよ。歯は抜かなくて大丈夫です」とのこと。
www.saiseikai.or.jp
えーっ???なにそれ?地元の先生と全然話が違うやん。でも、歯を抜かなくて済むのは本当によかった、やっぱりこの先生に診てもらってよかった!!!
実は高速をぶっ飛ばして片道1時間もかかる遠方の歯医者さんだったのですが、その後、治療に通いましたよ10回ほど。途中から疲れちゃって電車で通ったので交通費もかなりかかりましたが、今は腫れもなく快適そのもの!
根尖性歯周炎の治療
根尖性歯周炎の治療は、死んでしまった歯髄(歯の神経)をきれいにお掃除する「根管治療」が必要です。私もそれは知識としては知っていたのですが、実際に受けてみると大変!
歯の根の内部の構造は、細くてとても複雑に入り組んでいます。そこをひたすらガリガリと掃除していく(歯の神経は死んでいるので痛みはありません。麻酔も不要でした)のですが、あとで時間を見たら、30分以上が経っていました。とても根気のいる治療です。
口をずっと開けていたので私も顎が痛くなりましたが、先生もとっても大変なんです。一番長かった治療の時に先生から、「疲れたでしょう?」と聞かれたので、「いや、でも先生も大変ですよね?指が・・・」と言ったら、私は特に難しかったと本音のボヤキが出るほどの笑
治療を受けてわかったんですけど、保険内治療だし、こんなのやってたら儲けにならないだろうなぁと。そりゃ抜歯したほうがラクだわ!というか、地元の先生は、その根管治療を行える腕を持っていなかったんじゃないかなと今では疑っています。麻酔も上手だって友だちは言っていたし、とても評判のいい先生なんですけどね。
私が治療してもらった先生は、根管治療について「別に誰でもできますよ」と謙遜なさってましたが、上記の歯科医院のサイトによると、「感染根管治療は非常に難しい治療で、成功率は60~80%程度と言われています」と書いてありました。
その他の不具合もすべて修復
結局、その治療にともない、段差があって違和感があった歯の詰め物も治ったし、ちょっと欠けてたままの前歯も保険内で修復してもらえたし、「もー本当に出会えてよかった!諦めないでよかった!」と思える、今年最高の出会いでした。
保険内で前歯が修復できるなんて、地元の先生は1回も教えてくれなかったし、提案もしてくれなかったですからね・・・。というか、それを先生に聞くことができない私とのコミュニケーションがもう成立してないですよね。だって何を聞いても、こちらの話を全部聞く前に否定されるんだもん。頭のいい人の典型ですよね、自分の知識だけが絶対だという。
いい歯医者さん選びのポイント
まー、いつものことですが、また超個人的な話になってしまったので、最後に、私がいい歯医者さんだと思うポイントを挙げておきますね。
・できるだけ歯を残す診療方針を掲げている
・患者の話をよく聞いてくれる
・治療について納得するまで説明してくれる
・診療をしながら勉強を続けている ←ここ大事!!!
歯科医になるまでに取得した知識・技術だけでは、日進月歩の医療の世界、患者さんに最善の治療を提供できません。専門医・認定医は、いったん取得したら終わりではなく更新が必要となるので、医師選びの目安となるでしょう。スタディグループ等に参加している先生も勉強熱心な証です。
むし歯や歯周病だけでなく、矯正もインプラントも、私が取材を始めた4年前から比べると、ものすごく進化しています。
いまはネットで情報をいくらでも探せるので、少しでも納得できないことがあったら医師の言うことを鵜呑みにせず、他の先生にも意見を求めてみることをおすすめします。
ちなみに、『ガンは自宅で治す!』の著者ムラキテルミさんのブログにも、こんな記事もありましたよ!こっちのほうが短くてわかりやすいという苦笑 なんだかな~
最後に、歯周病について、別の先生から勧められた本です。歯周病って怖いんですよ。単に歯の問題だけじゃなく、糖尿病や脳梗塞、認知症などの全身の重篤な病気や、低体重児出産にも深い関係があることがわかっています。その話はまた今度!
以上参考になれば幸いです。師走のお忙しい中、最後までお読みいただき、ありがとうございました!
応援クリックいただけると、とっても嬉しいです☆
980gで生まれた長男が16歳に。神への感謝と毒親としての懺悔。
今日は、16年前に980gで産声をあげた長男の誕生日。
生まれてから1週間が山といわれた小さな小さな赤ちゃんが、16歳になりました。
出産後、毎日泣きながら過ごしていたこと、クリスマスを祝いに病棟を回ってくるボランティア聖歌隊が恨めしかったこと、病室のテレビカードの残数が「42」になるのが怖くて見れなかったこと、NICUのガラス越しに保育器の中にいる我が子を初めて見た時のショック(あまりに小さくて)などを、まざまざと思い出します。
あの時は「生きていてくれさえすればいい」と思っていたのに、人間って本当に勝手なもので、育てていくうちにどんどん欲が深くなり、自分が親にされた毒親的な振る舞いや、もともとの私の暴君的要素で、これまで彼をたくさん傷つけてきました。
もしできるなら、乳がんや離婚といった出来事をたくさん経験して、彼の出産時より少しは大人になっている、物事に対する考え方も大きく変わった今の自分で子育てをやり直したい。未熟なのは子どもではなく私のほうだったのです。
かなり重めのプライベート話で恐縮ですが、普通に日常を過ごしていると忘れてしまいそうなので、あらためてこの機会に振り返ってみます。
目次:
- 稽留流産の後、38歳で再度妊娠
- 突然の陣痛で母子ともに緊急搬送
- 超低出生体重児を自然分娩
- つらいことはすべて負ってくれた
- 過干渉で自主性が育たず
- 人は育てられたようにしか育てられない?
- 息子に伝えたいのは、一つだけ。
稽留流産の後、38歳で再度妊娠
34歳で待望の妊娠、12週で稽留流産(お腹の中で赤ちゃんの心臓が動かなくなっていた)。その後4年が経ち、避妊をしていないのに授からないということはもう子どもは持てないのだなぁと諦めていて、長男を妊娠したのは仕事がノリに乗ってた頃でした。
周囲の女性がみんなそうだったので、私も出産ギリギリまで働くつもりであちこち取材に出かけたり、1日立ちっぱなしでCMロケに密着したり、妊娠中もそれまでと変わらなく過ごしていました。
7ヵ月に入った頃、歩いていると股間が濡れるような感覚が時々あって、妊娠期にありがちな尿漏れかなと思っていたのです。週明けすぐに次の検診があるからその時に先生に聞けばいいや、と。
そして12月のある夜。忘れもしない料理番組「チューボーですよ!」で牡蠣とほうれん草のグラタンを見た私は、それまでずっと我慢していた白ワインがどうしても飲みたくなってコンビニへ走り、似たようなグラタンとともにワインを1杯飲んだのです。
で、もうすぐに、これはヤバい!と思いました。長年、飲み出すと止められないアルコール依存傾向に悩んでいた私、このままだと妊娠前と同じようにハーフボトルをあっという間に飲み干してしまう!そしてまた明日、ワインに手を出してしまう。ここで、やめておこう・・・
そう気づいて、酔い覚ましにお風呂に入ったのです。
そこには昨日使った入浴剤がありました。薬草がブレンドされた自然派のパック入りのやつです。酔って頭がぼーっとしていたので、コレまだ使えるかなもったいないなと、それを再び浴槽に入れてお風呂にのんびり浸かってしまった。
多分、雑菌の巣!!!
突然の陣痛で母子ともに緊急搬送
その夜中に発熱し、やがて腹痛も。最初は風邪かなと思っていたのですが、下腹部の痛みはどんどん強くなり、痛みの間隔が狭まってきます。「もしかしてこれは陣痛なのでは?」と思ったのが翌日の昼で、その頃にはタクシーに乗るのもやっと!
痛みをこらえてお腹を抱えながら病院の受付をよろよろと歩く私を、周囲の妊婦さんがぎょっとした顔で見ていたのを覚えています。
看護師さんに付き添われ、診察室へ。私が通っていたのは、有名人のお産が多いことで知られる人気のクリニックでした。検査と診察の結果、院長は「大変残念ですが、日赤へ救急搬送します」と。遅れて到着した夫とともに、医療施設が整っている大病院へ、救急車で運ばれました。
超低出生体重児を自然分娩
その時はまだそれが原因と気づいていなかったため、ワインを飲んだことも、汚れた風呂に入ったことも、誰にも言わなかったのですが、院長の診断は感染とのことでした。
まだ26週、私のお腹は膨らみ始めたばかりで、これから赤ちゃんはぐんぐん大きくなる大切な時期です。こんなバイ菌だらけの母体にいて大丈夫なのだろうかと不安でしたが、搬送先の先生も看護師さんも、「とにかく1日でも長くお母さんのお腹にいてくれないと」ということで、絶対安静が言い渡されました。トイレも看護師さんをナースコールで呼んでベッド上で腰を浮かせて行います。
そしてお産が進まないように、お腹の張りを抑える薬(つまり陣痛促進剤とは逆の作用をする薬)を点滴されたのですが、これがつらい。薬により全身の筋肉が弱まるようで、上を向いて寝ていると、骨が喉を圧迫して呼吸が苦しいのです。
どのくらいその状態で過ごしたのか覚えていません。多分丸1日も経っていないと思います。これはもう私のほうが駄目かもしれないと思い始めた時、いよいよ陣痛が強くなり、腰を傘で突かれたような激痛が!
診察に来られた医師が、「痛いね。羊水もだいぶ少なくなっているので、このままだと赤ちゃんが危ない。出産に踏み切ります」と宣言。寝たまま分娩室へ運ばれました。
初めて味わう陣痛の痛みは本当にすさまじいものでしたが、赤ちゃんの頭が小さいだけに出てくるのはスムーズ。思い切りいきんだのは数回で、もし私の尻の下にビニールシートが敷かれていたら、生まれ出た瞬間、シュルーッ!と遠くまで滑っていってしまいそうな勢いで出てきました。そう、こういうケースでは帝王切開になることが多いのですが、なんと自然分娩で生まれてきてくれたのです。
つらいことはすべて負ってくれた
息子は結局、3ヵ月をNICU(新生児集中治療室)で過ごすことになりました。その間、私は毎日、3時間おきに出ない母乳を搾り出し、冷凍して届けることしかできませんでした。でもよく考えたら、いちばん大変な新生児期のお世話をすべて、私は病院のスタッフの方々にお任せしていたわけです。
生まれた時からたくさんの点滴につながれ、ミルクを口から胃に入れていたため泣き声すら届かず、輸血をされ、未熟児網膜症の治療をし、いちばんつらい思いをしたのは、息子でした。次男の通常分娩を経験した今となっては、この時のお産がどんなに軽いものだったかがわかります。出産含め、母親の大変な部分を全部彼が代わってくれたのだと親しい友人に言われましたが、本当にそうだと思います。
それにそういう特殊な環境で生まれてきて、元々おっとりしておとなしい子だったから、私でもなんとか育てられた。これが私によく似ている気性の激しい次男が先に普通に生まれてきていたら、思うようにならない子に多分、私はキレて手をあげていたと思います。
よく、赤ちゃんは生まれる前に空から父と母を見ていて、自分で選んでやってくると言いますが、うちの場合は長男が次男と話し合って、「あのお母さんじゃ、いきなりお前は無理やから、オレ先行くけん。あとからおいで」と長男が言って、先に生まれてきてくれたような気がするのです(だから次男は最初に亡くなった子の生まれ変わりだと思っています)。
過干渉で自主性が育たず
こんな経緯で生まれてきた子だったので、感染やケガが怖くて、私は超過保護に育てました。あれもダメ、これもダメ。そこは危ない。私が先に手も口も出してしまうから、彼は何も言えなくなり、できなくなる。
言うことをきかないと私がキレるので、私の言うことは黙って100%守る。それが彼の自主性を奪っていたことに気づいたのは最近のことです。
高校受験の際に、なんで自分で計画を立てて勉強することができないのか、と怒ったら、珍しく感情を爆発させて泣いたのです。「やり方がわからない」と。
それに小さな頃から、私にダメ出しばかりされて育ってきたので、自己肯定感がものすごく低いんですね。周囲ができると言っても、自分にはできないと言い張る。5歳くらいの時にアスレチックへ行き、高い場所からのロープ滑走をやってみる?と尋ねた時、「人に見られるのが嫌、人に教わるのが嫌、ヘルメットかぶるのが嫌」と普段無口なくせに一気にまくしたてたのが忘れられません。
授業中も挙手しての発言が少ないらしく、それは多分「間違えると恥ずかしいから」。うまくできれば私に「頑張ったね」「えらいね」と褒めてもらえる、でも、できない自分も含め、ありのままを受け入れてもらうという経験を私同様していないので、「失敗したらどうしよう」と常に心身が緊張している、気が休まる時がないんです。
中学時代の担任の先生が、私の苦手な体育系の若い女性だったんですけど、家庭訪問の時に「Kくんは、もうちょっと周囲の人を信用できるようになると、色々積極的になれると思うんですけどね」と仰っていて、この人すごいな、と思いました。結局、息子は私と同じように、「絶対的な味方がいない」世界の中で育ってきたのです。
人は育てられたようにしか育てられない?
小5の時には、体のあちこちにつねられた痣を作って帰ってきたり、服を破られるなどかなり乱暴な子のターゲットになっていたのですが、私はその時も息子に、「なんでやり返さんの。嫌だったらいやだって言えばいいじゃないの、黙ってるからやられるんよ。あんたにも相手をそうさせる要素があるんじゃないの?」と言ってしまったのです(もちろん、いちばん言ってはいけないことですね)。
で、私とは正反対で愛情深い夫に、「親が味方してやらなくてどうする。オレだったら相手の家に怒鳴り込みに行って相手の子に同じことしてやるね」とめっちゃ怒られて反省したり。
でも、人は、育てられてきたようにしか、育てられない。私には、温かく人を包み込むとかが、どういうことかわからない。親に近づくたび邪険にされる。お前さえいなければ離婚できたのにとずっと言われてきて、自分さえいなくなればいい、自分なんか存在する意味がないとずっと思ってたから・・・
そもそもこんな私が子どもを持ちたいと思ったことが間違いだったのか。子どもは私のもとに生まれてきて幸せだったのかと、絶対の愛情を注いでくれる父親と離れてもろもろ不安定な私と暮らすことで二人の性格が歪められてしまったのではないか、そういう申し訳なさは今もずっと胸の中にあります。
ただ、私が自分の親と違うのは、子どもに小さな頃から「大好きだ」って伝えてることとと、自分をダメな親だと認めていること。そして嘘をつかずに子どもにありのままの姿を見せること。不機嫌で口をきいてくれない母親が何を考えているのかわからず、「自分が何をしたのだろう」と考え続ける日々ほど嫌なものはなかったから。
息子に伝えたいのは、一つだけ。
世の中はそんなにひどいところじゃないよ。誰もあなたを馬鹿にして笑ったりしない。
もちろん生きていればたくさんつらいことがあるけど、Kの誠実さや優しさは友だちに伝わってるはず(と歴代の先生もみんな言っていたよ)。友だちや、やがてできるパートナーがきっと味方になってくれる。
ちょっと勇気を出して心を開いてみたら、生きるのが全然ラクになるよ。お母さんはそれに気づくのに50年もかかってしまったけれど・・・
基本ご機嫌なKの心をぺしゃんこにするのは、いつもお母さんだったね、つらい哀しい思いをたくさんさせて、本当にごめん。お母さんもそうだったように、親元を離れて独立してから、Kの本当の幸せが始まるのだと思います。大好きなお父さんと離れたり、お母さんは病気したり、つらいこといっぱいあった分、きっと未来は明るいよ!
毎朝、自分から「おはよう」と言ってくれてありがとう。帰りが遅くなった時に洗濯物を入れてくれてありがとう。わがままな弟の面倒を見てくれてありがとう。乳がんの手術の後、ノンアルコールワインを一緒に探してくれてありがとう。
生まれてきてくれて、ありがとう。
長文最後までお読みいただき、ありがとうございました。
福岡の絶品ハンバーグ「極味や」。「つぶれない店」渋谷パルコ特集にちょこっと登場!
出張や観光で福岡を訪れる方に美味しいお店を聞かれたら・・・。「牧のうどん」や「天麩羅処ひらお」など紹介したいお店はたくさんありますが、定番以外で1軒と言われたら、まず一番におすすめするのが肉の専門店「極味や」です。
福岡市内にいくつか店舗があるのですが、地下鉄空港線天神駅からすぐとアクセスがよく、絶品ハンバーグを提供する福岡パルコ店は常に行列が絶えない人気店!
今夜12月15日、人気番組「TBS坂上&指原のつぶれない店」で紹介されるとのことで楽しみにして見てたのですが、かつやがメインで、後半、3年ぶりにリニューアルした渋谷パルコ特集でちょこっと出ただけでした~。
もちろん、かつやも超安ウマで大好きなのですが、極味やファンとしては物足りず、プッシュプッシュ記事をアップします!
目次:
- ザ・肉のうまみ。こんなハンバーグ初めて!
- 圧倒的なコスパ。好きすぎて取材まで。
- もちろん焼肉も美味しいよ
- なぜ美味しい肉を安く提供できるのか
- スタッフの接客も、企業姿勢もいい
- 「笑顔になれば、笑顔に逢える」
- まとめ
ザ・肉のうまみ。こんなハンバーグ初めて!
極味やを知ったきっかけは本当にたまたまで、よく通るパルコの地下にあったのを見つけて、ふらっと入ってみたのです(2011年当時はまだ並ばずに入れました)。
ハンバーグはもともと大好きで、東京にいたときにも有名店はほぼ網羅していましたが、ひとくち食べてびっくり!
ハンバーグといえば、やれフワフワとか、ソースがどうとか、様々なウリがありますが、極味やハンバーグは、そのどれとも違いました。
表面だけを軽く焼き上げて鉄板の上に乗せられてきたハンバーグをペレット(焼き石)で自分の好みの焼き加減に焼いて食べるのですが、これがもう、肉のうまみだけでノックアウト!
お肉を味わうためにまずは岩塩で、と思っていたのに、塩すら要らないと思える濃厚な味わいで、あぁハンバーグって肉を食べるものなんだなぁと当たり前のことに気づいたり。
そして次に塩をちょこっと付けてひとくち。肉のうまみが引き立ちます!さらに、オリジナルの肉ダレをつけて食べると、タレの優しい甘さとしょっぱさと肉が、ご飯と合~う~!
圧倒的なコスパ。好きすぎて取材まで。
つい熱くなって先走ってしまいました笑。お店のシステムをきちんと紹介しておきましょう。
福岡パルコ店で提供しているのはハンバーグのみ。ハンバーグはS(120g)・M(150g)・L(210g)とサイズが選べ、単品またはセットメニューが選べます。
セットはご飯と味噌汁とサラダとソフトクリームが付いて、すべてがおかわり自由!これでSサイズセットなら1230円(税別)なんだから、人気が出るのが当たり前です。お肉のうまみが濃厚なので、私はいつもSサイズで大満足。ともかくコスパ、最高!です。
ソースはオリジナル、ポン酢、わさび、レモンなど9種類から1つを選ぶのですが、追加料金を支払えば別のソースを追加することもできます。その他、さらにハンバーグを美味しくするトッピングもあり、私は香ばしいガーリックチップがお気に入り♪
好きすぎて天神に行くたびに通い、某メディアの仕事で福岡のおすすめ飲食店をピックアップする依頼が来たときにも推薦して実際に取材まで行ってしまいました^^;
出張でよく福岡に来る取引先の男性に教えたら、内心「え~パルコ~?本当に?」と思っていたらしいのですが、行ってみたら「すごく美味しかったです!」と感激してくれ、リピーターになってくれました。
もちろん焼肉も美味しいよ
ハンバーグがきっかけで知った「極味や」ですが、焼肉のお店も同様に美味しくて安くて、大好きです。
それなりにお値段がする他の有名焼肉店にも行きましたが、結局、「極味や」のお肉が一番美味しい。子どもですら、そう言っています。なので、うちは子どもの誕生日や記念日は、いつも「極味や」と決めています。
子どもたちがホルモンが苦手で私一人では量が食べられないので、ホルモン以外のお肉を頼むのですが、いつも行く藤崎店は、牛タン塩690円、カルビ490円、ロース590円(いずれも税別)。この価格ならあれくらいの味だろうとたかをくくってたら、きっとびっくりしますよ笑。安いのに美味しくて、いつも頬張りながら、うなってしまいます。
メニューは店舗によって少しずつ違います。藤崎店には極味やミニハンバーグ590円(税別)もあり、網で焼いて食べられるのが嬉しい。サラダや酒のつまみなどサイドメニューも充実。いつも最後に、口直しのPINOを一人1個ずつくれます。
こちらは自分で撮影した写真がなくてごめんなさいm(_ _)m
なぜ美味しい肉を安く提供できるのか
「極味や」の創業は2001年。福岡市早良区西新の住宅街の小さな焼肉店としてスタートしたそうです。現在は焼肉だけでなく、もつ鍋やハンバーグなど様々な業態を展開し、大阪と東京にも進出しています。
創業以来、「美味しいものをお手ごろな価格で」提供することを理念とし、特に黒毛和牛は伊万里牛を筆頭に九州産を厳選。伊万里に直接買い付けに行く仕入れは、創業時から現在まで毎週欠かさず行っているとか。
自分たちの目で肉を選ぶことで、肉の目利きとなり、自分たちの手で肉をさばくことで仕入れの中間コストをカットする。創業以来の地道な努力を続けることで、「良質安価」を実現しているのです。
スタッフの接客も、企業姿勢もいい
私は食いしん坊の飲兵衛ですが、どんなに安くて美味しくても、気持ちよく過ごせないお店は、二度と行きません(お金を払うのが悔しいから)。
「極味や」はその点もすごい。スタッフがみんな元気いっぱい、そして立ち居振る舞いもキビキビしていて、とてもよく気がききます。焼肉店の場合、炭火なので七輪からあちこちで脂の炎が上がるのですが、テーブルに用意されている氷で消すことができず、お客さんが困って呼ぶ前に必ずさっとヘルプが来ます。
最近は人不足か、こういうふうに動ける飲食店従業員は少なくなっている気がします。従業員教育がしっかりしているんでしょう。
また、極味やでは施設の子どもへ焼肉をプレゼントするなどの慈善活動も行っています(トイレにこそっと貼ってありました)。こういう企業姿勢も、好きなんです。
「笑顔になれば、笑顔に逢える」
公式ホームページには、こんな記載があります。
“極味やの経営理念は「笑顔になれば、笑顔に逢える」です。
スタッフは心からの「笑顔」で美味しいお料理をご提供し、
お客様にも「笑顔」になっていただく、その「笑顔」がまた私たちや周りの人たちを「笑顔」にする。
そういった「笑顔」の連鎖を発信していける会社でありたいと思っております”
この言葉の通り、行くたびに、美味しかった~安かった~と楽しい想いだけが残って元気になれるから、また行きたくなるんです。実は長男の誕生日祝いに、来週予約しています!
まとめ
明太子に博多ラーメン、福岡には観光客を魅了する美味がたくさんありますが、何度も来福する機会があり、ひと通り福岡名物を味わったら、ぜひ「極味や」に行ってみてください(東京と大阪の店舗は行ったことがないので、おすすめコメントは控えておきますね!)
初めての飲食店ネタ、最後まで読んでいただき、ありがとうございましたm(__)m
サンタさんのプレゼントは米がいいと言われて。
ついこないだまで暑い暑いと言っていたような気がするのに、気づいたら街はお飾りが売られ、年賀状のCMも!クリスマスグッズなんて、もうセールになってるじゃないですか、びっくり!
きっとこのまま一気に年越しまでいってしまいそうな気がします。が、その前に親としての一大イベントがあるんですよね~。
プレゼント、どうしよう・・・今年のクリスマスは今までで一番迷っています。
というのも、10歳の次男から、「オレ、サンタさんのプレゼント、米がいい!」というリクエストを受けたからです。
お米がいいと言われたのは実はこれが2回目。2年前の小2の時も、「米にする!」と言ってサンタさんに手紙を書いていました。
うちは元夫の会社の経営難が離婚の大きな原因となったこともあり、もらっても少額、最悪の場合もらえなくなるかもしれぬ養育費の代わりに私が住居(古い団地)を譲渡してもらったんです。
なので月々の養育費なし!子どもたちは完全に私の稼ぎだけで食わせていますが、フリーランスなので収入は不安定。今でこそありがたいことに様々なご縁がつながり、毎日の生活に困ることはありませんが、次男が小さい頃からずっと、「お金がない」が口グセだったんですよね~(^_^;
なので次男は小さいながらも自分の家にとって何が必要なのかを一生懸命考え、本気で誰か(サンタですが笑)に何かをもらえるのなら、「米がいい」と言ったわけです。「米でいい」じゃなくて、「米が」というところに本気度がうかがえます涙。
向こうが本気で願っているのなら、迷うことはないんです。その年はいつも買っているお米にリボンのシールを貼って、さすがにそれだけじゃ何なんで、よくある菓子入りの靴とともに枕元に置いておいたら、「お母さん!本当に米きたーっ!」と言ってめっちゃ喜んで、私のところまで持ってきてくれました。
ところが今年の場合。
なーんかちょっと私を試しているフシがあるんですよね、友だちとの会話を聞いていても、「サンタってあれ嘘よ、母ちゃんやろ」(うちと同じ母子家庭)ってお友だちが言うのにうなずいてたり。「ねーねー、お母さん小さかった頃、いつまでサンタさん信じてた?」「小学校6年くらいかな」「じゃ、いまは信じてないってこと?やっぱいないってこと?(にやり)」「・・・いやー、プレゼントもらえたのがそのくらいまでだったからね・・・」って誤魔化してしまった会話があったり。
「サンタ」「いつまで」でググるとこんな記事もあって、「疑い出したら即終了!信じなくなったらやめる親が多数」と。
いま思えば、あの会話の時に、正直に言えばよかった!
でもこれってうちだけの問題じゃなくて、子どもに気づかれないように細心の注意を払っている親や、まだ本気で信じている子もいるだろうから、真実を告白するのを迷っちゃうんですよね。口止めしても子どもだから、ついうっかり、ってこともあるかもしれないし。
去年はサンタさんへのリクエストを聞いても、「別にない」ということだったので、私がいいなと思った図鑑系の本を3冊置いておいたら、朝、「ぎゃー!サンタさんに勉強しろって言われた~~~」と大騒ぎした後、がっかりしてました。うちの子は本を読む習慣がないので、やつの中では、本=勉強という感覚なんですね。本を与えて育ててこなかった環境と、自分の一人よがりに、このときも反省しました。
で、今年。サンタさんはいないんだろうと思いつつ、「米がいい」と言ったということは、明らかに「私に」気を遣っているということになり。
普段からわがままを言わない子なので、多分、他に欲しいものがあっても我慢しているのだろうと思うと、けなげというか可哀想で、米以外にも何かあげようとは思うのですが、ここが私のケチなところ。暮らしに余裕がないのに喜んでもらえないのは無駄金使うようで、ホント嫌なんですよね。
だから迷ってしまう。
もともと体を動かすのが好きな子なので、スイッチのゲーム系で、体を鍛えたいけど出不精になりつつある私も一緒に楽しめるゲームソフトはどうかな、と思っています。
これだとサンタ=お母さんと思っても、自分と一緒に遊んでくれようとして選んでくれたんだって、後から考えたとき、嬉しくないかな!?(普段私は仕事ばかりで基本ずっとPCに向かっており、家で彼と遊ぶことはほとんどないのです。休日はできるだけ外に連れ出してキャッチボールなどしたりしますが)
あとは幸か不幸かいま時間があるので、手づくりのケーキでも一緒に作るかな!感受性の豊かな子なので、どこかイルミネーションを見に行くのもいいかもしれない。何にせよ、大好きなパパに会えないだけでも寂しい思いをさせているので、子どもがあとから思い出したときにあったかい気持ちになれるクリスマスを過ごせたらいいなと思っています。
しかしリングフィットアドベンチャー、どこに売ってるのっ!?もうクリスマスまでには無理?だったら、これかな~
あとはウケ狙いで「米」「俵」で検索していたら、こんなのもあるんですね。普段使いのお米と比べちゃうとあまりの金額なので買いませんが、かしこまった記念のギフトにはいいかもしれません。
いまキーワード調べてたら、「クリスマスプレゼント 安い 彼氏」があって笑っちゃいました!みんな大変~っ!!!笑 でも贈りたい相手がいるってことは、それだけ大切な人がいるってこと♪ よく考えたら幸せなことですね。
今回は完全な雑記。師走のお忙しい中、最後まで読んでいただき、ありがとうございましたm(__)m 心から感謝です☆
口内細菌はインフルエンザにかかりやすくさせ、重症化させる!毎日の歯磨きで予防!
みなさん、こんにちは!寒くなってきましたね~
前回ご紹介したロングブレスを毎晩布団の中で試しているのですが、どうしても2回で眠ってしまうコトハです(^_^; 体力なさすぎ・・・
尾てい骨はだいぶ良くなりましたが、今度は風邪を引きました泣。早く治してワイン飲みたいので、毎日家でおとなしく過ごしています。
そんなわけで、今はテレビがお友だち。今朝、テレビ朝日系「羽鳥慎一モーニングショー」で興味深い特集をやっていたので、ご紹介します。お口の衛生状態と、インフルエンザの意外な関係でした。
目次:
- 歯周病菌は全身の健康に影響
- 歯周病菌はインフルエンザ菌の侵入をサポート
- 歯垢細菌はインフルエンザを重症化させる
- 治療薬タミフルの効果も弱まる
- 口内ケアでインフル発症率が低下
- 歯磨きはいつするのがよいのか
- インフル予防には唾液も大事
歯周病菌は全身の健康に影響
まず歯周病について簡単にご説明します。ご存じの方は読み飛ばしてくださいね^^
歯周病は、歯と歯の間などに溜まった歯垢(プラーク)に棲む細菌によって引き起こされる感染症です。
最初は歯ぐきに炎症が起こって赤く腫れる程度ですが、進行すると、歯槽骨と呼ばれる歯を支える骨が溶けて歯がぐらつくようになり、やがて歯が抜け落ちてしまう恐ろしい病気です。
歯周病というと、若い人は関係ないと思われるかもしれませんが、近年は、進行が早い若年性歯周炎(低侵襲性歯周炎)も問題となっていて、年齢を問わず注意したい病気です。
歯周病が怖いのは、その影響が口の中にとどまらないこと。
歯周病菌は血管内にも侵入するため、血液の流れに乗って全身を巡ると、糖尿病や脳梗塞・心筋梗塞、認知症、早産などの全身の重篤な疾患に深く関係することがわかっています。
歯周病菌はインフルエンザ菌の侵入をサポート
2019年のインフルエンザの流行、東京では過去5年で最多のペースだとか。うちは去年そうでしたが、受験生のいる方は気が気じゃないでしょうね。
で、インフルエンザと歯周病菌の関係です。
うがいと同じように、「歯磨きで口内のインフルエンザ菌を洗い流しましょう」という話かと思ったら、そうじゃなかった!
本日のゲスト解説者、日本大学歯学部特任教授・落合邦康氏によると、歯周病菌がつくる酵素(プロテアーゼ)はインフルエンザウイルスの一部を切断してしまうのだそう。
細胞というのは表面に何かが付くと、自動的に取り込む性質があるらしいのですが、切断部分は特に細胞に取り込まれやすいのだとか。
つまり、歯周病菌がインフルエンザウイルスを切断することにより、より多くのインフルエンザウイルスが体内に入ってしまう。なんと、歯周病菌がインフルエンザウイルスの体内への侵入を助けていたのです!
インフルエンザワクチンは体内の抗体をつくることで、細胞の中にインフルエンザウイルスが侵入しづらくなる働きをするのですが、まさにその逆をいっているわけです!
歯垢細菌はインフルエンザを重症化させる
そして歯周病菌が棲む歯垢(プラーク)。歯垢1mgの中には約10億個の細菌がいるそうです。
この歯垢細菌も悪さをするんです、増殖したインフルエンザウイルスウイルスが細胞から出るのを助けるのだそう。歯垢細菌が多ければ多いほど多くのインフルエンザウイルスが細胞外に出て体内に蔓延することになります。
つまり、
1.歯周病菌が細胞内にインフルエンザウイルスを取り込みやすくする
2.増殖したインフルエンザウイルスの放出を歯垢細菌が助ける
この流れでインフルエンザ感染と重症化の流れが完成!
コメンテーターの高木美保さんの言葉がシンプルでわかりやすかったです。
結局、口内が不衛生だと、インフルエンザウイルスが「いっぱい入って、いっぱい増殖して、いっぱい出て行く」ということなんですね。
治療薬タミフルの効果も弱まる
インフルエンザの薬として有名なタミフルは、ウイルスの放出を抑制する役割を持つ薬です。
しかし、歯垢細菌はインフルエンザウイルスの放出をサポートしてしまうので、結果、タミフルの効き目を低下させる可能性があるということでした。つまり、インフルエンザの重症化につながる恐れが出てくるということ。
落合教授いわく、「口内ケアができていないと、インフルエンザにかかりやすくなるだけでなく、治療薬の効果を低下させる可能性がある」。
お口の中を清潔に保つことって本当に大事なんですね!特に歯周病が気になる方は、今すぐ歯科医院へGO!です。
口内ケアでインフル発症率が低下
実際に、口内ケアでインフルエンザの発症率が低下した例も挙げられていました。
奈良県歯科医師会の調査で、介護施設で歯科衛生士が高齢者に対し歯磨きや舌磨きの指導をして口内清掃を徹底したところ、通常の歯磨きをしていた施設に比べてインフルエンザ発症率が10分の1に激減したという結果が示されたのだとか。
また、宮崎市の小学校では、今年から給食のあとに歯磨きを行う指導をした結果、他の学校は学級閉鎖が出る中、インフルエンザにかかった児童はまだ一人のみ。横浜の学校では、10年以上前から給食後に歯磨きソングをかけて歯磨きをしたところ、インフルによる学級閉鎖が減少してきているそうです。
歯磨きはいつするのがよいのか
いやー、これからの季節、とにもかくにも、歯磨きですね!では、いつ歯磨きをすればよいのかというと・・・
実は、口の中がもっとも汚れているのは、朝起きたとき。夜、寝ている間は唾液の分泌が少なく、口内の細菌が増えるからです。
朝、歯磨きをせずに水を飲んだり、朝食を食べるのは、多くの細菌を飲み込んでいるのと同じこと。歯磨き粉の味が口の中に残って、朝食の味が変わるのが嫌だという方は、口をすすぐだけでもOKだそうですよ。
また、「昼食後に歯を磨けない方はチューインガムでもよい」と、「歯を磨く回数よりも、やるときにしっかり磨く」のが重要だと落合教授は仰ってました。
また、女性ホルモンの分泌量の変化は口腔内の歯垢細菌に影響するそうで、女性は「月経が始まる思春期」や「妊娠・出産」、「更年期」と、ホルモンバランスが大きく崩れる時期が人生に何度かあるため、女性は歯周病リスクが男性より高いとのことでした。
インフル予防には唾液も大事
様々なウイルス等を洗い流し、お口の中の自浄作用を促すとしてだ液が大事なことは知っていましたが、だ液には精神安定ホルモンが含まれ、ウイルスに効くということは今日初めて知りました。
だ液をたくさん出すには、だ液腺のマッサージが有効だそうなので、ぜひ毎日の習慣に取り入れてみてくださいね^^
今日もお読みいただき、ありがとうございましたm(_ _)m
応援クリックいただけると、とっても嬉しいです☆
呼吸でインナーマッスルを筋トレ!「ロングブレス」ブーム再燃!?ダイエット・冷え・肩こり・腰痛にも。
尾てい骨骨折以来、どうやって筋肉をつけるかが緊急の課題です。今回のように大好きなスポーツが楽しめなくなるのはとてもつらいことがわかったし、このまま何も対策せずに筋肉が落ちていく一方だと、冗談抜きで生活にも支障が出そうだからです。
実際、自転車を支えきれずに転倒して歯が欠けたり、駐車場の柵を乗り越える際につまづいて膝や肘を強打してアザや擦り傷ができたり、若い頃はなかったケガが50歳を超えた頃から多くなっています。
ちなみに私は現在53歳。20代の頃からほぼ毎日酒浸りの万年二日酔い生活、禁酒していたのは妊娠中と抗がん剤投与中のみという生活だったので朝は当然だるく、数十年、運動習慣ゼロ。取材と打合せ、家事をしている時以外は基本パソコンの前に座りっぱなしで1日が終わってしまいます。
マジでなんとかせんといかん!!!
近所に素晴らしい川沿いのウォーキングコースがあるので、毎日小一時間でも歩けばいいとはわかっているのですが、エレベーターなしの5階ゆえ、身支度して外に出ること自体が億劫で。
それにこれから寒くなるし、ますます出不精になりそうだなぁと思っていたところ、今朝、「羽鳥慎一モーニングショー」で「これだ!」と思えるトレーニング法を見つけたので、同年代以上のみなさまにご紹介したく、記事にします。
目次:
長い息で長生き、ロングブレス
冒頭で講師の美木良介さんが紹介されるのをぼーっと見ていて、「ロングブレスダイエットか、そういえば昔あったなぁ、森公美子だっけ・・・・」と最初はたいして興味がなかったのですが、、、
歩行が困難になりかけていたという石原慎太郎さんは、17年6月から週1回、美木さんの指導で3段階の呼吸法を実践した結果、スクワットを連続で何回もこなせるようになったほか、歩くことも普通にできるようになったと2019年12月27日、金スマで放映されていました。今では毎日2km、大股で歩けるようになったといいます。
なぜそんなことが可能になったのか?それは、長い呼吸をすることによって脳に届く酸素量が増え、脳梗塞によってダメージを受けた石原さんの脳神経細胞を活性化させることに成功したからと番組で紹介されていました。
話をモーニングショーに戻しますが、実際にスタジオで試している羽鳥さんやコメンテーターの玉川さんの顔がぽーっと赤くなって汗をかいたりしている様子を見て、今できる範囲で自分でやってみました。
すると、いつもは冷たくしびれたようになっている手足にすぐに血が通って、体が温まるのを実感!
うーん、これはいいかもです^^
呼吸が大切な理由
2011年、ロングブレスがブームになったのは、ダイエット法としてでした。でも今回のテーマは、健康=長生きです。
ではなぜ、長く深く、呼吸をしっかりとすることが健康につながるのか?
それは、浅い呼吸では酸素を十分取り込めず、血流の悪化を招くから。血液は全身の血管の中を巡り、体の隅々に酸素や栄養などを送り届け、老廃物を排出する役割を担っています。
特に冬は冷えるのでさらに血液の流れが悪くなります。冷えにより、肩こりや腰痛が悪化した経験がある方は多いはず。まさに「冷えは万病のもと」。そして冷えを改善するのが、ゆったりした深い呼吸というわけです。
テロップでは東京有明医療大学・本間生夫学長の「ゆっくり深い呼吸は、代謝を高め、免疫力をアップさせる」というコメントも紹介されていました。
血液に酸素を送れるのは呼吸だけ。「深い呼吸で体温を上げ、病気にかかりにくい体をつくり、長生きしましょう」というのが今回のロングブレスのテーマなのです。
現代人は呼吸が浅い
番組では、現代人が呼吸が浅くなっていることを紹介していました。
その大きな原因は、「ストレス」と「スマホ」。思い当たる方も多いのではないでしょうか。
●ストレス
人はストレスを感じると胸や腹の筋肉が緊張する。だからしっかり呼吸ができない。
●スマホ
スマホを見るとき、人は前かがみになる。その姿勢が胸(=肺)を圧迫するため、深い呼吸ができない。
実は私もパソコンやスマホに向かって集中している時に、呼吸を止めていることがよくあります。よくないですね^^;
きっかけはご自身の腰痛
ご存じの方もいるかもしれませんが、そもそも美木さんがロングブレスを開発したのは、ご自身がひどい腰痛に22年間悩まされ、医師に手術するしかないと言われ、自分で治す方法を考えたことがきっかけだったそう。
呼吸法を続けることにより、腰痛改善の鍵を握るインナーマッスルを鍛えて、現在のような若々しい健康な体を手に入れたんですね。ちなみに腰痛に大切なのは、天然のコルセットの役割をする腹横筋だそうです。
実はモーニングショーでは2019年11月15日にもインナーマッスルの特集をしていて、
●アウターマッスル=力を入れるための筋肉(表皮、脂肪のすぐ下にある筋肉。いわゆるシックスパックを形づくる腹直筋)
●インナーマッスル=生活するための筋肉(体の奥にある関節や内臓を支える筋肉。シックスパックの内側にある腹横筋)
と分けていました。
とてもわかりやすいですよね。「これから年老いて元気に生活するためにもインナーマッスルを鍛えることは欠かせない!」と思った次第です。
もちろんダイエットにも
美木さんによると、トレーニング一切なし、呼吸法でインナーマッスルを鍛えただけで、1ヶ月半で75kgから64kgにまで痩せた方もいるそうです。
年齢とともに代謝が落ちているのか、そんなに食べていないのに最近太り気味だし、最近、下腹ぽっこりが気になっているので、冷えも解消されて、痩せられてお腹がへっこんだら言うことなし!
椅子に座ったままでも筋肉を鍛えられるし、これから寒くなっても家の中でできるのがいいです!健康になるための運動で一番大切なのは無理なく続けられることですからね^^
鼻から吸って口から強く吐く
番組では鍛えられる筋肉の部位によっていくつかの運動が紹介されていましたが、興味ある方は著書『DVDでよくわかる!120歳まで生きるロングブレス』をご覧いただくとして、ここでは基本の呼吸だけをご紹介します。
お腹を引っ込めて、お尻を締めたまま、鼻から3秒吸って、口から15秒かけて吐く。
これだけ!!!
ポイントは、へその下5cmくらいの位置にある「丹田」に意識を集中して行うこと。吐く時は少し口を膨らませるようにすることです。腰に負担がかからない寝たままでもOKとのこと。最初は強く吐けなくても胸いっぱいに吸い込んでゆっくり吐くことで、十分効果があるそうです。
この他、腹横筋、横隔膜、骨盤底筋群、背中の多烈筋など、体感を囲む多くのインナーマッスルを鍛えられる「座ったままロングブレス」、転倒やつまづきを防ぐために重要な筋肉・腸腰筋を鍛える、椅子で座って呼吸しながら足踏みをする「下半身インナーマッスルトレーニング」も紹介されていました。
大きな筋肉が集まっている下半身を鍛えることで全身の血流が良くなって、肩こりや腰痛の軽減につながるそうです。
番組を見ながら、「こういう運動系って本のイラストより動画のほうがわかりやすいんだよなぁ~」と思いながら見ていたら、今日発売の著書にはDVDが付いているんですね。トレーニングだけでなく、健康になるための食事についても書いてあるそうです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました!m(_ _)m
応援クリックいただけると、とっても嬉しいです☆
大雪による転倒事故に注意!尾てい骨の強打はメンタルにも影響が
北海道・東北は猛吹雪に警戒だとか。雪道に慣れていない方は、どうぞ転倒に注意してください。
というのも、先週、私はひどい尻もちをついて尾てい骨にヒビが入りました。地域のスポーツ大会の練習で転んで尾てい骨を強打したのです。
なかなか痛みがとれないので整形外科でレントゲンを撮ってもらったら、骨折してました・・・。ポキッと全部いっちゃったわけじゃないんですが(そんなの想像しただけで超絶、痛そう!)、場所が場所だけに、今もじーんと地味に痛いです。
尾骨骨折の場合、西洋医学の対処法は湿布と安静しかないのはわかっていました。実際、整形では湿布を処方されただけでしたし。
でも「骨折するくらいだから、絶対、体のバランスが崩れているはず!」と思い、昨日、信頼している整体&鍼灸師さんのもとで施術を受けてきました。
その際、ちょっと興味深い話を聞きましたので、今回の記事にします。
目次:
スポーツ中に思い切り尻もち
ちなみに私が尻もちをついたのは、ビーチボールバレーという競技の練習中でした。ビーチボールバレーと言うと、皆さんこちらを想像されますが↓
「ビーチバレー」じゃなく「ビーチボールバレー」です。海とかプールで子どもが遊ぶような柔らかいビーチボールを使って体育館で4対4で行行う、公認球とかもある、れっきとした競技です。
誰もが遊び感覚で手軽に楽しめる一方、チームとかに入ってちゃんと練習してる人たちがサーブとかアタック打つと、ものすごい回転とカーブで見応えがあります。
もともと走ったり飛んだりするのは好きなのですが、先日の記事でも「発達性協調運動障害(DCD)」について触れたように何せ不器用なので、大きな球を使った球技が昔から本当に苦手でして。
体育の授業のバレーボールとか本当に苦痛でした、球があっち行ったりこっち行ったり私だけサーブすら入れられないんですもん!泣
でもビーチボールバレーはさすがにサーブも入るし、球が遅いのでレシーブも十分追いつけるし、何より手が痛くない。「もうコレ、ずっとやっていたい!」と思うくらい本当に楽しかったんです!
なのに、なのに・・・涙。まぁもともと戦力じゃなかったので大会に出られなくなるのは仕方ないとしても、年に数回しかない練習にはせめて全部出たかった・・・
尾てい骨骨折からの気持ちの変化
当たり前ですが、一緒に出場する予定だったママ友は嬉々として練習に行っているし、骨折の痛みだけじゃなくなんか気持ちまで落ちちゃって、ここ一週間くらい、人にも会いたくないし、何もやる気が起きず、最低限の家事と仕事以外はせず、ほとんど家に引きこもって寝てばかりいました。
もともと多動というか、あちこち出かけるのが好きで、普段の食品の買い物も時間があるときはスーパーを何軒もハシゴしたり、一人でバッティングやダンスエクセサイズに行ったり、とにかく日々アクティブに動いていたのに、動くと痛いので、それが一切できない。もちろん大好きな酒も飲めない(骨折と判明する前、事故の3日後にワイン飲んだのですが、痛みが激増して、もんどり打ちました。馬鹿ですね~)。
「できないこと」じゃなく「できること」を数えたほうがいいのは頭ではわかっているのですが、そういう発想をする余裕もなく、気持ちがどんどん落ちていきました。。。
やる気というのはどこへ行ってしまったのだろうというくらい、なんだか気合いのすべてが尾てい骨から抜けてしまったような感覚でした。お腹の中心(よくわからないけど丹田?)、体だけじゃなく気持ちにも力が入らないんです。
で、「もしや!?」と思って施術中、先生に聞いてみました。「尾てい骨というのは、メンタルにも影響あるんですか?」
動物は尻尾で感情を表現する
「ありますねー。尾骨というのは、もともと尻尾の退化したものですからね、動物は、ほら、尻尾で感情を表現するでしょう。怖いときは尻尾が丸まるし」
「なるほど!犬は喜んだらブンブン尻尾振りますもんね!」
「それに昔の日本では、『尾てい骨を強く打つと、キョウジンになる』と言われてたんですよ」
「キョウジンって、強い?強靱?」
「えっと、そうじゃなくて・・・」
「あ!(狂のほうか!)わかりました」
って、ええっ!?そうなの?
それほど精神状態に影響があるものだったのか。そういえばスピリチュアル好きな友だちが、尾てい骨の強打などをきっかけにクンダリーニ覚醒するケースがあると言ってたな。それと何か関係あるのかな、なんか怖くなってきた・・・
さらに、頭蓋骨から頚椎、胸椎、腰椎、仙骨から一番下の尾骨の骨膜までは、脳と脊髄を守る硬い膜(「硬膜」というらしい)でつながっているらしく、尾骨を強打したことで自律神経に影響が出る場合もあると。
自律神経ですから、まぁ尾骨の強打が心身の体調不良に影響しても全然おかしくない、ということで。
尾てい骨は全身の健康に影響
今回のことで購入した『健康は尾骨が9割』には、「ズボンの裾が靴にひっかかっていると歩きづらいのと同じように、硬膜がどこかで引っかかっていたり、よじれていたりすると、背骨の内側で引っ張られる力が働いてしまうため、背骨の動きを悪くする原因となります」と書いてありました。
特に尾骨は曲がりやすいため、「硬膜の引っかかりをつくり、背骨の動きを邪魔する原因となる」のだとか。
つまり、尾骨が固まってしまうと、体の動きが悪くなる!
尾骨って小さいし、尻尾が退化したものだからほとんど用なしで(そういう記述もネットにはありました)、たいした働きをしていないと思っていたのですが、相当、大事なものなんですね、、、
尾てい骨を痛めたら座り方に注意
話を整体師の先生との対話に戻します。
尾骨は他の骨のように直接触って治療することができないため、お尻の穴から指を入れて矯正する治療法もあり、昔は割とよく行われていたそう。「それで治るのならば私は全然やってもらってもOKなんだけど」と内心思っていたら、奥様も尻もちで尾骨を痛めたことがあるという先生は「さすがに自分のヨメでも嫌だ」と仰ってました笑。
整形の先生にも何も言われなかったし、私の場合は多分、そこまではひどくないんでしょう。
整形の先生には、「同じところをぶつけないこと」「勢いよく座らないこと」を言われました。看護師さんは、「円形座布団を使うのもいいですよ」と。でも円形座布団のほうが穴の部分ナナメってるし、患部に当たりそうな気がするんですけど、、、
整体の先生は、尾骨が当たらないような形で、バスタオルを巻いたものの上に座るといいですよ、と。あとは座り方を気をつけるように、と。
骨盤を立てて、尾骨が当たらないように座るのが大事。
<NG>
<OK>
あとは、昔の武士のように、大きく股を開いて座ったほうがいいそうです。
施術はいつものように、尾骨が痛くない程度に仰向けになり、立て膝を左右に倒して違和感を確かめ、全身のねじれや歪みを正していってもらいました。また今回が初めてだったのですが、腰や膝下の「筋膜はがし」もやってもらって、これが超気持ちよかった!(普通は痛いのだそうで痛みに強いと驚かれました)
さらに、尻もちで下からドシン!と来た衝撃を「抜く」べく、逆の方向からトントンと軽く刺激を入れる施術も受けました。
たった30分強の施術でしたが、尾骨だけじゃなく、その上の仙骨全体も痛重かったのが、すっきり!
体の一部は全体に。そして体は心に。やっぱり全部つながってるなぁ~と思えた出来事でした。
ホリスティック医療の考え方
鍼灸師だった祖父の影響もあり、もともとは東洋医学好きで、西洋医学はあんまり信用していなかったのですが、長男が超未熟児で生まれてNICUにお世話になったり、私自身の乳がんでは手術や抗がん剤などの標準治療も経験して、今は「人間を『体・心・気・霊性』等の有機的統合体ととらえ、社会・自然・宇宙との調和にもとづく包括的、全体的な健康観に立脚する」ホリスティック医療の考え方が、自分的にはいちばんしっくり来ています。
今はまだ日本ホリスティック医学協会・名誉会長の帯津良一先生の本を読んだり、DVDを観たりしている程度ですが、これから理解を深めていきたい部分です。
まとめ
尾てい骨の強打は軽視せずに、なるはやで受診すべし、ですね。
あとは運動習慣がない場合、20代以降は筋肉は落ちる一方だそうなので、私みたいにアラフィフになったら、気軽にできるスポーツを楽しむ場合でも、まずは筋肉をつけてから行うことが大事だと思いました。(あくまで私の場合ですが。最近、何でもないところで転んだりもするので)。
トシをとったら、お金に代えられない筋肉の貯金にも励まないと!ということですね。
あとは、もちろんケースバイケースですが、心の問題でも、もしかしたら体からのアプローチが有効である場合もあるかと。
最後までお読みいただき、ありがとうございました!
嗚呼、週末の金曜日、飲み行きてぇ~!!!
パラ陸上、今夜から生中継!一般の陸上競技との違いは?見どころは?
本日11/7から11/15まで、ドバイで「2019世界パラ陸上競技選手権大会」が開催されます。100ヵ国以上から1,300名以上の選手が参加予定というこの大会は、2020年東京パラリンピックの前哨戦ともいわれる注目の大会。
今夜からNHKで生放送がスタートします。つい先日までの私と同じように、パラ陸上のことはよくわからないし、今イチ興味がわかないという方も多いかも知れません。そこで今回の記事では、私が興味を持ったパラ陸上の関連情報や見どころなどをご紹介します。
目次:
- パラスポーツに興味を持ったきっかけ
- パラ陸上と一般の陸上競技の違い
- 競技用具にも注目
- リレーのバトンはどうするの?
- パラ陸上ならではの競技も
- 聴覚障がい者のスタートはライトで
- 視覚障がい者の目となるパートナー
- まとめに代えて
パラスポーツに興味を持ったきっかけ
先日NHKで、こんな番組を見ました。
パラアスリートの記録向上の鍵を握る義足や車いすなどの競技用具。近年、その性能を飛躍的に向上させた最新テクノロジーと、開発の舞台裏を紹介するとても興味深い番組でした。
障害を持ちながら自らの限界へ挑む選手たちの姿勢はもちろんのこと、選手がベストパフォーマンスを発揮できるように競技用具を開発するエンジニアやサポートスタッフとのタッグ、競技用具の性能が記録に影響する「テクノロジードーピング」(不公平性)の議論など、複合的な側面を持つパラスポーツに俄然興味がわいてきました。
また、障害の程度によって卓球台の見え方が違うことを実際の卓球台に再現した「パラ卓球台」のニュースも、パラスポーツに興味を持つ大きなきっかけとなりました。
あとは祖父が視覚障がい者で、小さな頃から全盲者の生活の様子を間近で見る機会があったというのも関係あるかもしれません。友人の子どもにも何人か障がいを持つ子がいますし、自分も大病を患った過去があり病状が進むにつれて様々な障がいが出るケースもあるので、何にせよ他人事ではないというのが正直なところです。
パラ陸上と一般の陸上競技の違い
パラ陸上は、選手の障がいの種類や程度によってできないことがあり、またケガのリスクなどを考慮して、ルールを一部変更しているほかは、一般的な陸上競技と大きな違いはありません。
トラック競技やフィールド競技など数多くの種目があり、一般の陸上競技と同じように、アスリートは「より速く、より高く、より遠く」を目指して競い合います。
ただし、パラ陸上には、車いす、義足、視覚障がい、知的障がいなど様々な障がいを持つ選手が出場するため、選手は障がいの種類や程度によってクラス分けされ、そのクラスごとに順位を競うのが最大の特徴です。
このクラス分けは、医師や理学療法士、公認のコーチやトレーナーなど、クラス分けを行うために必要な知識・技術を学んだ専門の委員によって行われます。
・陸上競技に必要な筋力や動作、関節の可動域などのテスト
・腕や脚が切断されている場合は欠損部分の長さを測定
・大会では実際に競技をしている姿も観察
これらを徹底的にチェックした上で、公平な条件のもとで競技が行われるようにクラスを決めていくのだそうです。
競技用具にも注目
義足(ブレード)
競技用の義足は板を曲げた形状をしているため板バネまたはブレードとも呼ばれます。ブレードは高い弾性を持ち、地面を蹴る際の反発力を推進力に変えてスピードを得ることができます。
前述のNHKのテレビ番組では、ブレードの開発過程が詳しく紹介されていました。その鍵となるのが素材と形状です。
素材については、1980年代の半ばに「CFRP」と呼ばれるカーボン繊維強化プラスチックを使った義足が作られてから競技記録が飛躍的に伸びたそう。このカーボン繊維は、細さは髪の毛の1/10、強度は鉄の10倍、弾性率は鉄の7倍というスーパー素材。
ブレードは、カーボン繊維のシートを60層以上も重ねて作られます。カーボン繊維は、縦方向に引っ張った時には本来の強い力を発揮しますが、横方向には手で軽く引っ張っただけでバラバラになってしまいます。また、強度を高めるため繊維を斜めに織ると今度は重くなってしまうため、繊維の方向が違う4種類のシートを作り、それらを組み合わせてすべて手作業で作られるのです。まさに職人技!
また形状も、人それぞれ身体のサイズや障害の度合い、走り方のクセが違うため、「ブレードの高さ」「硬さ」「かかとの長さ」「つま先の長さ」をそれぞれ3段階に分けた全81種類のブレードから9本を実際に選手に履いて走ってもらい、その後、コンピュータ上で選手の走りを再現することで、残りの72本を含めてどのブレードがそのアスリートにとってもっともいいかを調査する研究が行われているということ。
素晴らしいなと思ったのは、こういったシミュレーションが、高齢者の歩行支援機器や日常で履く靴にも応用が可能だという点です。パラアスリートのための研究が、私たちの日常にも活かされてくるのです。
競技用車いす(レーサー)
大きな2つの後輪と小さな前輪が特徴の競技用の車いすは「レーサー」と呼ばれます。
フレームは軽くて丈夫なアルミニウムやチタンで作られ、重量は8~10kg。マラソンの下り坂になると、そのスピードは時速50kmになることも!
座る姿勢にも違いがあり、比較的、障がいが軽い選手はスピードを上げるため空気抵抗を減らして姿勢を低くできる「正座の姿勢」で乗っています。 一方、腹筋が機能しないような障がいの重い選手は立膝などで「重心を後ろにした着座姿勢」をとっています。
前述のテレビ番組では、地面からの震動はレーサーのふらつきや操作性の低下につながるため、地面からの衝撃を吸収させるために、CFRPと合わせて振動を吸収する性質がある「アラミド繊維」を使用していることを紹介していました。この組み合わせにより、振動を25%抑え、安定して走行できるレーサーの開発に成功したそうです。
他にも、レーサーの車輪の回転時の摩擦を少なくするベアリングという小さな部品の開発風景も紹介されていました。日本記録保持者のトップアスリートがベアリングの種類を変えた2種のレーサーで実際にテスト走行して開発者に感想を伝えます。選手のフィーリングをエンジニアがうまくかみ砕いて形にする。選手本人も仰ってましたが、まさに二人三脚の開発風景でした。
リレーのバトンはどうするの?
リレーは、男女2名ずつ、異なる障がいの種類の選手を組み合わせて構成されるユニバーサルリレー。バトンの代わりに、タッチをして次の走者へつなぎます。
ちなみに走順は、第1走が視覚障がい、第2走が切断や機能障がい、第3走が脳性まひ、第4走が車いすと決められています。
パラ陸上ならではの競技も
聴覚障がい者のスタートはライトで
聴覚障がいがある選手はスタートの合図であるピストルの音を聴くことができません。
そのため、スタートに合わせて光るシグナルを選手の前に置くなど、目でスタートのタイミングを確認できるようにしています。フライングの場合は、審判員は旗を使って選手に知らせるそうですよ。
視覚障がい者の目となるパートナー
選手が視覚障がい者の場合、目で安全を確認することができないため、「ガイドランナー」と「コーラー」と呼ばれるパートナーが重要な存在となります。
ガイドランナーは選手に伴走して誘導する役割を担うため、選手と息を合わせて走ることが必要で自身にも高い競技力が求められます。ゴールの際は、ガイドランナーが選手よりも先にゴールしたり選手を引っ張ったりすると失格となります。
また、跳躍種目や投てき種目では、視覚障がいの選手に踏み切りの位置や投げる方向を教えるコーラーがいます。例えば走幅跳びでは、コーラーが踏切位置で声や手拍子を使って選手に情報を伝えるため、会場の観客は静かに観戦しなければなりません。
日々の練習で選手とコーラーはコンビネーションを磨き、練習とは違う場所で行われる大会でも、実力を発揮できるようにしているそうです。
まとめに代えて
“それまでは僕の中に「可哀想な人たちが頑張っているから応援しなきゃ」「パラリンピアンは頑張っているだけで美しい」みたいな発想がどこかにあったと思います。でも取材する中で見えてきたのは、飢えるような勝利への想いや、ドロドロした嫉妬や足の引っ張り合いなど、どこでも繰り広げられるアスリートらしい人間模様でした。それで僕はある種のマイナー競技を取材しているのだと感じたんです。”
スポーツライターの金子達仁さんのインタビューです。
ちょっと哀れんで見る感じ、正直、私も同じように思ってました。でもパラスポーツの周辺について少し知ることで、スポーツとしての魅力やその意義に気づくことができました。今度は、パラアスリートたちの競技をテレビで実際に見てどう感じるか!?自分でも楽しみ、連日生放送はNHKにて今夜からです(発達障害特集に続いて、またNHKの宣伝みたいになっちゃった汗)
最後まで読んでいただいて、ありがとうございました。
少しでも参考になれば幸いです^^
次回は個人的にとても衝撃を受けた「テクノロジードーピング」について書きたいと思います。
参考資料:公益財団法人日本障がい者スポーツ協会『かんたん!陸上競技ガイド』
https://www.jsad.or.jp/about/referenceroom_data/competition-guide_01.pdf
ペイペイドーム、パ行の功罪。
新参者ですが、福岡市民です。いやはや「ヤフオクドーム」にやっと慣れたと思ったら、まさかの「ペイペイドーム」来ましたね^^;
目次
「ペイペイドーム」は4代目
夜、次男が「新聞記事の宿題忘れてた!なんかニュースない!?」と聞いてきたので、スマホで調べたら、目を疑うニュースが。
いつから変わるのか、記事によると来季からとあったので2020年の来シーズンにはもう福岡ソフトバンクホークスは、ペイペイドームを本拠地として活動することになります。
マジか・・・!
改称の理由として記事には、「今年日本一になった球団の力を借り、(決済サービスpaypayの)一段の知名度向上と消費者への一層の浸透を図る」とありますが、個人的にはあの宮川大輔の一大キャンペーンで、もう「ヤフオク!」よりもはるかに広い世代に「ペイペイ」のほうが浸透してるような気がします。
利用者がまだまだ少ないってことでしょうか。球場内では現金NG、ペイペイしか使えなくなるとかだったら、プロ野球開催時で収容人数38,561人ということなんで、確かに試合開催の度に確実に利用者は増えそうですけども。
球団人気にあやかってということですが、逆に、3年連続日本一としてもはや敵なしの強い球団の足を引っ張りかねない衝撃的な新名称です。
ちなみに球場の名称は最初が「福岡ドーム」で、2005年に「福岡 Yahoo! JAPANドーム」、2013年から現在の「福岡 ヤフオク!ドーム(略称:ヤフオクドーム)」に変更されたので、今回の「ペイペイドーム」は4代目の名前となります。
球団社長は過去ペイペイドーム化を否定
さすがですね。日刊スポーツの番記者さんは過去にこうなることを予想して、後藤球団社長に取材をしています。「ヤフオクドームをペイペイドームに名称変更するのか」という問いに対して社長は、「何だか響きがね…」と笑って否定したそうです。
なんだか響きがね・・・
そうそう、それ~っ!
他の球団の本拠地球場の名前は
いまの全球団の名称と球場名を挙げてみると、
セ・リーグ
- 読売ジャイアンツ 東京ドーム
- 阪神タイガース 阪神甲子園球場
- 中日ドラゴンズ ナゴヤドーム
- 横浜DeNAベイスターズ 横浜スタジアム
- 広島東洋カープ MAZDA Zoom-Zoomスタジアム広島
- 東京ヤクルトスワローズ 明治神宮野球場
パ・リーグ
- 福岡ソフトバンクホークス ヤフオクドーム
- オリックス・バファローズ 京セラドーム大阪
- 北海道日本ハムファイターズ 札幌ドーム
- 千葉ロッテマリーンズ ZOZOマリンスタジアム
- 埼玉西武ライオンズ メットライフドーム
- 東北楽天ゴールデンイーグルス 楽天生命パーク宮城
球団名でパ行がつくのは、カープのみ(改めて考えると、カープって言葉、ちょっと可愛いかも)。
球団名では意外なことに、Zoom-ZoomとかZOZOとか、同じ言葉の繰り返しで、ちょっと近いものはあるんですね。なんで「ペイペイドーム」だけがこんなに滑稽でTwitterでトレンド入りするほど盛り上がってるかというと、やはり「ペイペイ」という言葉の滑稽さに理由があるんでしょう。問題は「ペ」ですよ、「ペ」。
パ行と強さはリンクしにくい
パ行は、ポップでキュートで、楽しい語感。だから子ども向けのキャラクターとかお菓子とかによく使われてますよね。
アンパンマンとかピカチューとかペコちゃんとか。 パピコとかハッピーターンとかプリングルスとかポリンキーとかポッキーとか。
芸能人の名前やギャグもそうですね。こんなまとめもありました。
パ行は、明るさと親近感が抱く一方で、どうしても強いイメージは湧きにくい。スポーツ関連の名称には合わない音なんでしょうね。それに、「ペ」って弱くて品のない響きを感じさせるとして、日本人が好んで使わない音なんだそうです。出典はこちら↓
こちらのサイトにもありましたが、確かに、「ペ」がつく日本語を挙げると、「うすっぺら」「のっぺり」「ぺかぺか」「ぺらぺら」など、あんまりいいイメージの言葉が無いですね~。
愛される「ペ」になって
ここまで書いてきて、最後は「日本国民に愛されなくても、私たちは応援するから、ホークスこれからも頑張ってね♡」という結びで終わらせようと思ったのに、日本人に広くなが~く愛されている「ぺ」があることに気づいてしまいました・・・
「カトちゃん、ペッ!」
発表直後の今は笑われようとも、将来はこの国民的ギャグのように、いつのまにかペイペイドームが明るく楽しいイメージとして定着し、来場者増につながることを祈ってます。
でもみんなに親しまれるようになった頃、また変わっちゃうんだろうな~
最後までお読みいただき、ありがとうございました!